コンテンツまでスキップ

3D Next in Japan トップバナー2SprintRayの注目イベント”3D NEXT”が 日本で開催決定!

世界中のデジタル歯科分野の志を同じくするリーダーたちと一緒に、SprintRay の新製品や新機能を詳しく見てみましょう。 

参加者は画期的な製品を見て触って体験することができ、臨床講演や懇親会等のインタラクティブなソーシャルワークショップを通じ、
次世代のデジタルデンティストリーの扉を開けることになるでしょう。

Session Chairs

阿曽代表取締役
阿曽 敏正 先生

株式会社アソインターナショナル
代表取締役

末瀬先生
末瀬 一彦 先生

(一社)日本デジタル歯科学会
理事長

三好 敬三 先生
三好 敬三 先生

二子玉川三好デンタルクリニック
院長

PRESENTERS

梅田先生

インプラント治療における3D プリンターの活用

日本の歯科業界でも急速なデジタル化に合わせプロトコールそのものを変化させはじめた。歯科領域の中でもインプラント分野はデジタル化が早く、診断やトレーニングのための顎骨モデル、サージカルステント、プロビジョナルの作成などは既に幅広く行われている。3D プリンターの高速化と精度の向上、そしてマテリアルの進化により恒久的な最終上部構造製作への期待が高まっている。その可能性と評価について考察したい。

梅田 和徳 先生
KU 歯科クリニックグループ 理事長

金澤教授-1

AI,CAD,3Dprinter を用いたデジタル補綴

本講演ではexocad とSprintRay のAI を活用したクラウンとフルデンチャーのデジタルデザインと、MIDAS によるセラミックレジンによるクラウン、Pro2 による全部床義歯の製作について紹介する。AI による迅速な設計、CAD による精密な修正、さらにキャラクタライズまで含めたデジタル補綴の臨床応用を報告し、効率性・再現性・審美性の観点からその有用性を報告する。

金澤 学 先生
東京科学大学 高齢社歯科学分野 教授

北道先生

チェアサイド3Dプリンティングの臨床応用と口腔内スキャナーとの統合ワークフロー -SprintRay PROを活用した次世代歯科医療- 

近年、歯科におけるデジタル技術の進展により、口腔内スキャナーと3Dプリンターの連携による即日補綴やマウスピースの迅速な製作が実現可能となった。中でもSprintRay PROシリーズは、高精度・高速出力を両立した歯科専用3Dプリンターとして注目されている。本講演では、Meditなどの高精度口腔内スキャナーによって取得した光学印象データを用いて、クラウン、暫間補綴、ガイド、ナイトガードなどをチェアサイドで即時製作した臨床例を紹介する。併せて、従来のアナログ工程との比較、使用材料(Ceramic Crown、NightGuard Flexなど)の選定と接着操作、院内導入の課題とその解決策についても考察する。即日補綴の可能性と実現性を、デジタルワークフローを通じて明らかにする。

北道 敏行 先生
(一社)日本臨床歯科CADCAM 学会 会長

草間先生

3D プリントが拓く補綴の未来

高強度ハイブリッドセラミックを用いた3Dプリントクラウンは、チェアサイドにおける即日修復の選択肢として注目されている。なかでもSprintRay 社製Ceramic CrownResin は、高接着性・耐摩耗性・生体適合性に優れ、臨床応用に十分な機械的特性を有する。本講演では、その材料学的背景と応用症例、さらに次世代装置Midas との統合的ワークフローについて展望する。

草間 幸夫 先生
西新宿歯科クリニック 院長

中島航輝先生

歯科臨床におけるデジタル技術と3D プリンタの最新活用術

歯科医療はデジタル化の進展により、診断・設計・製作まで一貫したワークフローが構築可能となっている。本講演では、3D プリンタを活用した実例を交えながら、日常臨床におけるデジタル技術の導入ポイントと運用の実際について紹介する。

中島 航輝 先生
医療法人社団 世航会 理事長

平岡先生

Additive Manufacturing を用いた歯科矯正治療の現在

本講演では、積層造形技術(AdditiveManufacturing)を中核としたデジタルワークフローを紹介する。まず、光造形方式3Dプリンターとデジタルスキャンを用いて院内で迅速に製作するインハウスアライナーのプロセスを解説する。次に、近年において注目をされ始めているDIDB(デジタルインダイレクトボンディング)について、デジタルセットアップからAM でIDB トレーを製作する手法を取り上げる。また、院内ラボのリスクマネージメントを通じて安全管理体制を確立する手順について解説する。

平岡 孝文 先生
府中けやき通り矯正歯科 院長

三好 敬太先生

デジタル歯科学会専門医が考える3D プリンターの現在地と活用法

歯科技工分野におけるCAD/CAM の発展が今の歯科治療のデジタル化に勢いをもたらしたことは言うまでもない。そのAD/CAMが苦手なこと、不可能とされていることなどを補う形で期待されているのが3D プリンターである。本講演では、大学病院勤務時代に院内の補綴治療のデジタルワークフローを推進し、現在は日本デジタル歯科学会専門医としてデジタルワークフローを追い求めている演者の、3D プリンターに関する見解を共有したい。

三好 敬太 先生
KM SMILE 合同会社 代表
昭和医科大学歯学部歯科補綴学講座
兼任講師 日本デジタル歯科学会 専門医

吉田先生_2411

歯科医療の進化を支える3D プリンター
チェアサイドでの実践的アプローチ

歯科治療の過程で使用する装置や補綴装置のCAD データを造形する手法はミリングマシンによる切削加工に加え、現在は3D プリンターによる積層造形が注目されている。光造形方式の3D プリンターは小型化と高速化が進み、その多くはインプラントのサージカルガイド、矯正用アライナー、スプリント、プロビジョナルレストレーションの製作に利用されている。本講演では、チェアサイドにおける3D プリントの活用について解説する。

吉田 茂治 先生
パークサイドデンタルオフィス 院長
日本臨床歯科学会東京支部副支部長

Newly Added Speakers

白﨑先生
デジタルの最終着地点としての3Dプリンターの可能性
白﨑 俊 先生

なないろ歯科こども矯正歯科クリニック 理事長

鈴木仙一先生
鈴木 仙一 先生

医療法人社団 ライオン会 理事長

前畑香先生_k

前畑 香 先生

ナカエ歯科クリニック 院長


関 千俊先生 森先生SprintRayだから可能になるインプラント&パーシャルデンチャー 

関 千俊 先生

関歯科医院 院長

森 亮太 先生

(有)セラモテックシステム 代表取締役

イベント概要

3D NEXT in Japan とは?

全世界で行われているSprintRayのイベント”3D NEXT”とは・・・?

【期間限定公開】
大学教授による特別座談会、配信開始!

「歯科3Dプリンティングの未来を語る」
今、話題のSprintRayの今後の展望を、第一線の大学教授のインタビューが視聴できます。
ここでしか聞けないリアルな意見をぜひご覧ください

世界で開催された3D NEXTを見てみる

各国で開催された3D NEXTの動画を見ることができます

SprintRay製品情報

商品情報ページに移動します

プログラム

時間 内容
9:00〜  9:15 株式会社ヨシダ 講演
9:15〜  10:30 SprintRay本社 講演
10:30〜10:40 休憩
10:40〜11:30 3講演同時配信
11:30〜12:00 休憩
12:00〜12:50 3講演同時配信(ランチョンセミナー)
13:00〜13:50 3講演同時配信
14:00〜14:50 3講演同時配信
15:00〜15:50 2講演同時配信(SprintRayKOL)
16:00〜16:30

パネルディスカッション

16:30〜18:30 懇親会

※プログラム内容・時間は変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。